住宅ローンが返済できなくなると
新築・中古にかかわらず、住宅購入時に住宅ローンを利用するのは一般的です。 諸条件がありますが、返済期間35年・完済時80歳未満まで組むことができ、多くの方が長期間の返済期間を組みます。 ところが長い返済期間中には、ご本人が思いもしなかった事態が起きることがあります。 失業・リストラ・給与減少・自営不振・離婚等、収入が減ることが発生します。 またご本人やご家族が病気を患い、収入減少・支出増加に至るこ […]
新築・中古にかかわらず、住宅購入時に住宅ローンを利用するのは一般的です。 諸条件がありますが、返済期間35年・完済時80歳未満まで組むことができ、多くの方が長期間の返済期間を組みます。 ところが長い返済期間中には、ご本人が思いもしなかった事態が起きることがあります。 失業・リストラ・給与減少・自営不振・離婚等、収入が減ることが発生します。 またご本人やご家族が病気を患い、収入減少・支出増加に至るこ […]
住宅ローンを組むときには、対象となる不動産に抵当権が設定されます。 抵当権には借入金額、債務者(住宅ローン借入者)氏名、債権者(金融機関)名称等が登記されます。 抵当権とは、もし住宅ローンの返済ができなくなった場合、裁判所へ競売の申し立てができる権利です。
諸々の理由により、住宅ローンの返済が厳しい状況に陥ったとき、取るべき方法があります。 せっかく購入された家ですから、できればその住み続ける方法を考えましょう。
住宅ローンを組んだ家を売却するには、住宅ローンを全額完済する必要があります。 残債務が二千万円あれば、満額を金融機関に返済しなければなりません。 不動産の売却代金で残債務を補えない場合は、現金で用意する必要があります。 住宅ローンの延滞が発生していても、それが変わることはありません。
まず始めに 任意売却を行うには第一に債務者(所有者)が任意売却することを決意することです。 次に、債権者(金融機関)が任意売却を承認することが必要です。 この両方が成立しないと任意売却はスタートできません。
任意売却で物件を売却した後も、住宅ローン残債務は残ります。 住宅ローン契約上は、それら残債務も一括請求のままであることは変わりません。 しかし返済できなくなり任意売却したのであって、残債務の一括請求に応じることは不可能です。 住宅金融支援機構も、銀行の保証会社も対応はほぼ同じです。
住宅ローンを返済できなくなる原因に「離婚」が多いのが現状です。 金銭的な問題と夫婦不和は相互にリンクしている事柄だからでしょう。 離婚時に任意売却を進める注意点は、①夫婦のうち一方が連帯保証人(連帯債務者を含む)になっているか、②不動産の所有権が夫婦の共有名義(義理の親との共有名義を含む)になっているかの二点です。
任意売却のご相談をする方々に多いのが、他の借金があることです。 カードローンやクレジットカードのキャッシングを複数社利用し、住宅ローンの返済に充当している状態になっています。 もしそのような事態になっていたら、直ぐにこれ以上借金を増やさないようにしましょう。
インターネットで任意売却を検索すると、「リースバック」をキャッチコピーにしている会社があります。 住宅ローンの一括請求に至れば、不動産を売却せざるを得ませんが、売却後に買主から賃借することにより、そのまま同じ家に暮らす方法がリースバックです。 愛着のある家にそのまま住めるうえ、面倒な引越しをする必要がありませんから、魅力的に感じる人も多いでしょう。
著者が債権者側の金融機関で働き、任意売却を担当していたとき、任意売却ができなかったケースが数多くあります。 これは委託を受けた不動産会社の知識不足によるものが最大の原因です。
女性の方から、お電話が入りました。 「別れた夫が住宅ローンを延滞している、私が連帯保証人になっているので、相談したい」 せっぱ詰まっているご様子なので、その日のうちに元のご夫婦揃って面談になります。 家を購入したときの資料一式と、最近の督促状の準備をお願いしました。 お二人は既に離婚し、元夫が家に残り、元妻が子供を連れて引越しされています。 奥様はご自身に銀行から請求督促を受け、大変憤っているうえ […]
「五年前に離婚してから一戸建に一人で住んでいる、住宅ローンは一~二ヶ月遅れの状態が続いているが、返済が苦しいので売りたいと考えている。地元の不動産会社へ、売却を依頼したが売れなかった。任意売却を利用すれば売却できると知り電話した」 男性からのお電話です。 販売を依頼した不動産会社は任意売却について知識がなく、 あくまで住宅ローンを完済し、売主諸費用を補える金額で販売したとのこと、その金額は相場価格 […]
マンションの修繕積立金は新規分譲時に低額に設定されています。 これは販売戦略上によるもで、築一五年程経ち大規模修繕を行うと、将来の不足分を補うため、修繕積立金を値上げするマンションが多く、値上げ幅は二~三倍以上になることも珍しくありません。
女性からのお電話です。 「重い病気を患い、仕事は休職を繰り返しています。 住宅ローンの返済が厳しくなり、返済猶予の手続きを相談しましたが認めてもらえませんでした。どうすればよいでしょう」 状況は深刻なご様子です。面談の日時をお約束し、資料の準備をお願いします。 「住宅ローンは二社から借り入れしています。まだ延滞したことはありません。 他にクレジットカードのキャッシングも利用中です。 病気の治療はま […]
Amazonで任意売却のガイドブック「解決できる本当の任意売却」を配信中です。 住宅ローン返済の問題解決について、分かりやすく解説しています。 住宅ローンの返済に不安を抱えている方は、ぜひお読みください。 解決できる本当の任意売却: 「住宅ローンが払えない」「競売通知が来た」 Kindle版